マシンピラティスと産後の不調

皆様こんにちは! 稲田堤駅より徒歩2分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
産後の女性は、身体の変化や不調に悩まされる方が特に多くいらっしゃいます。 実は、産後のダイエットや産後に起こる様々な不調の改善にマシンピラティスがおすすめであると言われているのです。 そこで本日は、マシンピラティスと産後の不調についてお話ししていきます。
- 産後の不調の原因がわかります。
- 産後の肩こりや腰痛がどんなものかわかります。
- 骨盤周りの修正方法がわかります。
目次
・産後は関節や筋肉が緩んだ状態になっている

妊娠中に安静にしてきた身体は、全体的に筋肉量が減った状態になっていることがほとんどです。 特に妊娠後は、リラキシンというホルモンがずっと分泌されているため、出産に向けて関節や筋肉を少しずつ緩めていくのです。 リラキシンは遅くとも産後2日ほどで分泌が止まると言われていますが、個人差があり長い方の場合は分泌が1〜2ヶ月続く場合もあると言われています。 そのため、産後は筋肉量が減るだけではなく、関節や筋肉が緩んだ状態になることもあるのです。
・骨盤周辺にも少なからずダメージがある

こちらについてはご存じの方も多くいらっしゃると思いますが、産後は骨盤周囲の関節や筋肉、神経に大きなダメージを受けています。 そのため、骨盤や腰、股関節周りはかなり不安定な状態となるのです。 加えてそこに、抱っこや授乳などの体に負担のかかりやすい無理な体勢をとるという事が続きますので、骨盤や背骨に歪みが生じ、腰痛や肩こりなどが起こりやすくなってしまうのです。 また、身体の痛み以外に身体の緩み、歪みが原因となって起こる尿もれや便秘、なかなか痩せにくいなどの症状の原因となる事があります。
産後の肩こりや腰痛の改善につながる
育児の時には、抱っこや授乳などによって猫背の体勢が多くなったり、運動不足や不規則な生活で、無理な負荷がかかり続けることで肩こりや腰痛が起こりやすくなるのです。 姿勢を正しながら、機能的に身体が使える様になると肩こりや腰痛の予防にもマシンピラティスは効果的であると言えるのです。
※さらに、肩甲骨周りの緊張が解消されると、母乳の詰まりを予防する効果も期待できるでしょう。
・体力の回復を促す

最後に、産後の体力は数ヶ月ほどかけて少しずつ回復をしていきますが、妊娠や出産で受けたダメージが残ってしまう場合も少なからずあると言われています。 妊娠中はお腹が大きくなるにつれ、臓器が圧迫され肺活量が減り、息苦しさを感じることがあります。 そのため、産後も浅い呼吸が続くと、疲れやすさや疲れが取れにくい状態の原因となる事があるのです。 そんな時こそ深呼吸を心がけ、体を回復させて必要な筋力をしっかりと取り戻すことで、少しずつ体力などを回復する効果を期待できるでしょう。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

産後の肩こりなどの不調に効果があると聞いたのですが本当でしょうか?



はい、姿勢を改善しながらマシンピラティスを進めていくことで、肩こりなどの改善効果が期待できると言われています。



母乳の詰まりなどの改善にもなると聞いたのですが…



はい、特に肩周りの凝りをマシンピラティスで改善していくことで母乳の詰まりを改善することができると言われています。



産後はいつからピラティスを始められますか?



通常のトレーニングなどと同じく、医師の許可を得てからなるべく産後6ヶ月くらいまでに始めると良いと言われています。

