マシンピラティスによるぎっくり腰予防

皆様こんにちは! 稲田堤駅より徒歩2分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
突然腰が激しく痛む、いわゆるぎっくり腰を経験したことがある方であれば、誰しもその辛さはご存知の事と思います。 そんなぎっくり腰を予防や改善して、再発を防ぐための一つの方法として、マシンピラティスは大きな効果を発揮すると言われています。 そこで本日は、マシンピラティスによるぎっくり腰予防についてお話ししていきます。
- ぎっくり腰の原因がわかります。
- マシンピラティスによるぎっくり腰予防法がわかります。
- 正しいアライメントの習得方法がわかります。
目次
・バランスの乱れがぎっくり腰の原因になる

ぎっくり腰の主な原因としては、腰の筋肉などに負荷がかかった際に痛めてしまったり、背骨まわりの筋肉のバランスの悪さなどがあると言われています。 さらに、長時間同じ姿勢での作業などは、腰まわりの筋肉に偏りが生じ、少しの動きであっても腰に大きな負担をかけてしまうのです。 さらに、運動不足によって体幹の筋肉が弱くなってしまうと、よりぎっくり腰が起こりやすくなるのです。
・骨盤を意識しながら動かす事でぎっくり腰予防

ぎっくり腰の原因の一つとして、姿勢の悪さや動作や習慣の乱れがあります。 猫背や反り腰はもちろん、片脚に重心がかかるような立ち方をしていたりすると、将来的にぎっくり腰として表に出てくる事になります。 マシンピラティスは、姿勢を整える際に重要な骨盤と背骨の位置をしっかりと意識しながらトレーニングを行っていきます。 さらに、呼吸に合わせゆったりと動くため、筋肉の使い方を細かくチェックしやすいでしょう。
再発を防ぐためにも役立てられる
マシンピラティスは、筋力を高めるだけではなく、柔軟性の向上にも役立てることができます。 ぎっくり腰の痛みが引いてきたら、無理なく動ける範囲で動いていくことで、硬くなった腰周辺の筋肉をほぐし、血液やリンパの流れを改善することができるのです。 これにより、腰痛の原因となりやすい股関節の柔軟性を高め、臀部の筋肉の張りを和らげて、再発防止に役立てる事ができるのです。
※痛みが強い場合には、無理にマシンピラティスなどのトレーニングは行わずに、症状が落ち着いてからトレーニングを再開するようにして下さい。
・正しいアライメントで腰への負担を軽減

最後に、ぎっくり腰になりやすい方のほとんどが、骨盤や背骨などが、本来あるべき位置からズレが生じたまま日常生活を送っていることが多々あります。 マシンピラティスは、骨盤と背骨の位置を整えながら動いていくことで、正しいアライメントを習得することができます。 そうしていくことで、腰への負担が少しずつ軽減されていき、スムーズで安定した動作を自然に身につけられるでしょう。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

マシンピラティスでぎっくり腰を予防できるのでしょうか?



はい、マシンピラティスで身体をしっかりと整えることでぎっくり腰を予防することができます。



ぎっくり腰を防ぐためにはどのようなことを意識すればいいでしょうか?



日頃から姿勢に注意しつつ、マシンピラティスを行うときは骨盤を意識しながらトレーニングを行うようにして下さい。



ぎっくり腰後に痛みがある場合はマシンピラティスをしても大丈夫でしょうか?



いいえ、少しでも痛みがある場合は休息を優先して下さい。

