反り腰とふくらはぎの張りの関係性

皆様こんにちは! 稲田堤駅より徒歩2分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
ふくらはぎのお悩みは、ボディラインのお悩みと同じくらい非常に多くの方がお悩みを抱えている部位であると言われています。 そこで本日は、反り腰とふくらはぎの張りの関係性についてお話ししていきます。
- 姿勢が悪くなる原因がわかります。
- 反り腰とふくらはぎの張りの関係性がどんなものかわかります。
- 姿勢と美脚の関係性がわかります。
目次
・正しい姿勢は美脚への近道

まず、結論からお話しすると正しい姿勢を身につけることが美脚を手に入れることに直結すると言われているほど、重要なことなのです。 しかし、逆に猫背や反り腰などの姿勢が悪い状態になってしまうと、脚のラインが綺麗な状態をキープすることができなくなってしまいます。 姿勢が悪くなると体の使い方も悪くなり、全体的に太く見えたりふくらはぎや太ももなどの筋肉を過剰に使ってしまい、結果として太くなってしまうのです。
・反り腰はふくらはぎの状態にも影響が出る

姿勢を改善することがふくらはぎの張りを改善するポイントになってきますが、そのなかでも、ほとんどの方は反り腰の姿勢がふくらはぎに大きく影響を及ぼしているといえるのです。 反り腰は文字通り、腰が反っている状態であり、鏡などで確認した時にお腹が前に出ているような姿勢のことをいうのです。 そのような姿勢になると、ふくらはぎの張りだけではなく前ももや外ももなどの張りや股関節の痛み、さらには腰痛など広範囲にわたって影響を及ぼすことがあると言われています。
体の重心にも影響しやすい
反り腰は、お腹が前に出るような姿勢になるため、体の重心はお腹などの重さにつられ、前に行ってしまうのです。 この時、重心位置が正しい場所にある場合は、それほど力を入れなくても立っていられますが、反り腰になっていて重心が前にある場合は、ただ立っているだけであっても力を入れないと前に倒れやすいため、ふくらはぎに過剰に力が入り重心を制御することになるのです。
※わかりやすくいうと、反り腰になるといつも前に倒れそうになり、ふくらはぎをずっとトレーニングしているような状態になり、ふくらはぎが張ってきてしまうことがあるのです。
・美脚はふくらはぎの改善も必要となる

最後に、反り腰を改善することが、ふくらはぎの過剰な張りを改善し、美脚を目指すためにも重要なことなのです。 反り腰になっていることで、前に出ているお腹も正しい場所に戻すことでふくらはぎの張りを改善する効果も期待できますが、実はそれ以外にもさまざまな効果があると言われています。 さらに、反り腰とふくらはぎの張りを改善することで、今までより姿勢が安定し、普段の疲れも軽減させることも期待できるでしょう。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

反り腰は何がいけないのでしょうか?



反り腰は、姿勢が悪い状態になるため全体的にボディラインが崩れてしまう原因となることがあると言われています。



脚のラインを綺麗にしたいのですが、何から始めればいいでしょうか?



この場合は、まず姿勢の見直しから始めると良いでしょう。



反り腰はふくらはぎにも影響が出るのは本当でしょうか?



はい、ふくらはぎがずっと張っているような状態になり、結果として太く見えてしまう原因となることがあると言われています。

